助成展覧会 2022春

Photo by 中村脩
うつろを編む
- Weaving a Void
杉原信幸 × 中村綾花
2022年 3月4日 (金) - 3月21日 (月祝)
Open 金土日祝|13:00-19:00
Closed 月火水木
観覧料無料
展覧会概要:
京都の大原神社の産屋と天橋立、上賀茂神社のリサーチから制作する新作インスタレーションに加え、新潟で制作した「鮭皮の舟」、高松で制作した「こたつ獅子」、中村綾花の有機的形態の帽子と土器、「貝殻の舟」などを展示します。舟は大陸に対する島のメタファーであり、胎盤の舟に乗って生まれ、舟としての棺に乗って帰っていく生と死を繋ぐ象徴であり、その器です。帽子もこたつも面も、人が入ることで成り立つうつろな存在であり、器という「もの」を作ることは、同時に「うつろ」を作ることです。日本各地を旅しながら、無意識に 2 人が選び取ってきた器-うつろを編むことから生まれたものたちが、瑞雲庵という器と結ばれ、その場所を訪れる人との出逢いによって、器-うつろに生まれる未知なるものが呼び出されます。
主催・企画|杉原信幸
共 催|NPO法人原始感覚舎
お問合せ|
E-mail : kujaku_hane@yahoo.co.jp
URL : https://weaving-a-void.tumblr.com/
関連プログラム



公開制作・こたつ獅子手縫いワークショップ(3月6日を除くオープン期間随時)
こたつ獅子に刺し子を行う手縫いワークショップに参加いただけます。
最終日に刺し子を施したこたつ獅子が舞を行います。



こたつ仕舞の儀式・クロージングイベント
3月21日(月祝)16:00 -
出演|安土早紀子(音楽)、佐々きみ菜(舞)、佐藤啓(舞)、杉原信幸(舞)、つむらさひ(舞)、中村綾花(舞)
●投げ銭(ドネーション)
●出演者のプロフィールはこちらから



アーティストトーク・クロージングイベント
3月21日(月祝)18:00-19:00
杉原信幸 × 中村綾花
定員|15名
* 参加費無料、会場は全て瑞雲庵。
* 新型コロナウィルス感染症の感染状況により、スケジュールや内容を変更する場合がございます。
最新情報は、展覧会公式サイトもしくは本ページにてご確認ください。
キュレーション
杉原信幸 | Nobuyuki Sugihara
2007 年東京藝術大学大学院絵画科油画専攻修了。2010 年より木崎湖畔で信濃の国 原始感覚美術祭 ( 長野 ) を毎夏開催。
2016 年 NPO 法人原始感覚舎設立。代表。
2019 年 ACC のフェローシップを受け 8 か月間の台湾原住民文化リサーチを行う。
北アルプス国際芸術祭 2020-2021(大町)参加。
アーティスト

杉原信幸 × 中村綾花 | Nobuyuki Sugihara × Ayaka Nakamura
旅することで土地と、その地に暮らす人や文化との出会いの驚きから表現を生み出し、人と自然の境界を開く活動を続けている。長野県大町市在住東海岸大地芸術祭 2020( 台湾 )、はっち AIR2021(八戸)参加。
パフォーマンス(3月21日)


佐藤 啓/ Hiromu Sato
他としての聖なるもの〈ヌミノース〉を日本的形象として表現するため、美術を行う。
京都市生まれ。

佐々きみ菜/ Mina Sasaki
1995年 大阪に生まれる。幼少期を韓国釜山で過ごす。
2017年 成安造形大学空間デザイン領域テキスタイルアートコースを卒業。
2018年 同大学の研究生を修了。
2017~2021年 信濃の国 原始感覚美術祭(長野)参加。
2021年 六甲ミーツアート2021(兵庫)参加
「胎内回帰」や「うまれの祈り」などをテーマに、素材に向き合い、
インスタレーションやコスチュームアートの制作を行う。

杉原信幸/ Nobuyuki Sugihara
旅することで出会う、地と、その地に暮らす人と文化との出会いの驚きから生まれる表現によって、人と自然の境界の場をひらく活動を行う。
長野県生まれ。2010年より木崎湖畔を中心に「信濃の国 原始感覚美術祭」を毎夏主催。2016年NPO 法人原始感覚舎設立。理事長。
2019年ACC(アジアン・カルチュラル・カウンシル)のフェローシップで8か月間の台湾原住民文化リサーチを行う。

つむらさひ/ Sahi Tsumura
2021年
高松アーティスト・イン・レジデンス2020/杉原信幸×中村綾花にて展示参加(高松)
信濃の国 原始感覚美術祭2021-水のたまゆら(長野)
海山のであひ-大楠さんと源流祭(香川)
縄文巡礼2021(青森)
ONE DREAM 2021 Christmas Edition(広島)

中村綾花/ Ayaka Nakamura
苺農家を経て、帽子作家。
2016~2021年 信濃の国 原始感覚美術祭(長野)
2018年 クラフトフェアまつもと(あがたの森/長野)
2019年 工芸の庭(長野)
2020年 The Art of Transformation(国立工芸文化館 / 台湾)
台東工芸材質再生プロジェクト(台東美術館/台湾)
企画協力 |NPO法人原始感覚舎